採用選考結果
システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 |
|||
---|---|---|---|
採用者情報 | 氏名 | 田中 聡一郎 | |
採用発令日 | 2022年4月1日 | ||
研究業績等 | 研究の対象、テーマ: 研究および活動業績: 2019年「電動化やCN、環境負荷をテーマにした次世代パーソナルモビリティやソリューションモビリティ(自動運行)の開発と提案」 ①MW-Vision ②LANDLINK ③YNF-01(ヤマハ発動機) 2017年「デザイン・アーキテクチャー(造形言語と文法)研究をもとに、新しい事業領域製品へのデザインDNAの活用実施したモビリティの開発と提案(部門・活動監修)」①CH-Concept②MWC-4③Tritown(ヤマハ発動機) 2017〜2019年「デザインアーキテクチャー(造形言語と文法)やデザイン思考を取り入れた製品デザイン開発を製品に実施、Gマーク受賞(部門監修)」EXULT43(大型船)F425A(船外機)YMR-08(農業用ドローン)CELL HANDLER(医療機器) 2019年「独自に開発したヤマハ流デザイン思考法の社外活用による手法(メソッド)の熟成」京都大学サマーデザインスクールに参加し、最優秀賞を受賞(ヤマハ発動機) 2017 年フロンティアデザイン部設立 部長就任 2015〜2016年「2つの兄弟ブランドで互いのデザインのDNAを探り、ブランディングに活かす施策のプロトタイプ開発」サン‐テティエンヌ国際ビエンナーレ、六本木デザインエキシビションに出展 (ヤマハ発動機) 2016年「島の人々(特に高齢者)と来訪者が共に語らうのに最適なロースピードモビリティの開発」主にコンセプトモデル06GENを活用した実証実験(ヤマハ発動機) 2015~2017年「事業の潮目をデザインで変える、デザインでグローバル・ブランド価値向上を狙ったコンセプトモデル開発と提案」コンセプトモデルGENシリーズ制作、各国各地域のモーターショーに展示(ヤマハ発動機) 2011年「コモディティ製品への『意味のデザイン』の実践と、その普及と市場評価の調査のためのデザイン展の開催」Resonated YAMAHA展(ヤマハ株式会社) 2008〜2011年「事業領域拡大に向けた、『意味のデザイン』による新しい商品デザインタイプの開発」 「Sound Projector YSP-4300他」「Audio MCR-040 & ISX-800」(ヤマハ株式会社) |
||
選考経過 | 公募期間 | 2021年6月6日~2021年7月21日 | |
応募者数 | 3名 | ||
教員選考委員会 | 構成委員 | 委員長 阿保 真 システムデザイン学部長 学内委員 教授4名 外部委員 1名 |
|
委員会開催日 | 第1回 2021年7月28日(書類選考) 第2回 2021年8月14日(面接選考) |
||
人事委員会 | 構成委員 | ||
委員会開催日 (最終候補者決定日) |
2021年10月19日 | ||
募集要項 |