学生及び教職員が安全で健康な大学・高専生活、職場生活が送れるように大学・高専における安全衛生対策を行っています。
安全衛生管理の業務は法令に基づく専門的な知識を求められます。そのため、入職した当初は業務に必要な知識を習得するまでに多くの時間を費やしました。
業務における課題を自ら発見し解決できた時は、とてもやりがいを感じ嬉しく思いました。
1つ1つの業務に対して全力で取り組むことです。たとえ、失敗をしても失敗で終わらせることなく、結果が出るまで努力をして自信をつけていくことを意識して業務に励んでいます。
前向きで明るい人が非常に多く、時に優しく時に厳しくとメリハリがある職場です。
学生時代の活動を通して職員の方と関わる機会がありました。大学運営や大学ならではの取組、学生支援などの話を聞く中で大学職員に興味を抱きました。そして、「学生が人間的に成長できるような環境を自らの手で作り上げていきたい!」という気持ちが一段と強くなり、大学職員を志望しました。
入職前は、学生対応のイメージが強くありましたが、現在の業務は内部管理が中心で学生に接することがあまりないことはイメージと異なりました。
学生に携わる業務を経験したいと思っています。職務を通して学生が人間的に大きく成長できるような機会を提供していきたいと考えております。
1日でも早く法人職員として戦力となることです。まだ知識も経験も足りないので、すぐに達成することは難しいと思いますが、「何事にもチャレンジ精神」で先輩職員に早く追いつくことができるように努力して参ります。
本法人には様々な業務があります。全ての業務に共通して言えることですが、自分自身の捉え方や考え方によって業務への姿勢や取組は大きく変わってきます。たとえ、困難な状況であったとしても、業務に対しての課題を最後まで粘り強く、やり遂げることが出来る方と一緒に働けることを楽しみにしています。
8:10 | 出勤 本日のTO DO LISTを確認 メールチェック |
8:30 | 普通救命講習会の準備 会場設営、講師対応 |
9:00 | 講習会 司会、カメラ担当(講習会の様子を撮影) |
12:30 | 昼休み 同期と生協の食堂で昼食 |
13:30 | 講習会の振り返り 次回に向けて、当日の流れや改善点などをまとめておく。 |
15:30 | 喫煙場所の点検 点検票のとりまとめ 喫煙場所の見直しを検討 |
20:30 | 退勤 |
(平成25年3月現在)