2学長からご挨拶若手研究者の挑戦を支える「知のみやこプロジェクト」を開始東京都立大学 学長大橋 隆哉81年東大大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。92年東京都立大学理学部助教授。98年同教授、21年から東京都立大学学長を務める。専門は宇宙物理学分野。詳細はこちら□詳細はこちら□英語学位プログラムの導入(2027 年度〜)国際系新学部の開設(2028 年度)を目指す(※構想中)卒業生の皆さま、日頃より、東京都立大学の教育・研究活動に対し、深いご理解と温かいご支援を賜り、心より御礼申し上げます。このたび、卒業生向けニュースレターを発行し、本学の状況をお伝えすることで、これまで以上に皆さまとのつながりを深めたいと考えております。在学中に築かれた結びつきを大切にし、卒業後も本学の歩みを身近に感じていただけるよう、様々な情報をお届けしてまいります。このニュースレターでは、本学による最新の研究成果や、重点的な取り組み、学生の課外活動や受賞歴、教員の活躍など様々な場で活躍している様子を紹介させていただきます。東京都立大学がどのように成長し続け、社都立大では、分野を限定せず優秀な若手研究者を採用し、一人の独立した研究者として自由に活動できる研究環境を提供する「知のみやこプロジェクト」を新たに開始しました。日本の研究力低下が懸念される中、やる気とチャレンジ精神にあふれた若手が集い、自らの研究に打ち込める場を提供することで、大学の研究を力強く推進します。会に貢献しているのかを、卒業生の皆さまに感じていただけるような内容をお届けしてまいります。そのうえで、皆さまからのご意見やご希望もぜひお寄せいただければ幸いです。東京都立大学は、これからも「学問の力で、東京から世界の未来を拓く」をあるべき姿とし、大都市東京ならではの都市に立脚した教育研究に取り組んでまいります。その歩みを支えるのは、在学生や教職員だけでなく、全国・世界で活躍されている卒業生の皆さまです。今後とも、変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。さらなる国際化推進の取組の一環として、英語のみで学位を取得できる「英語学位プログラム」の既存の各学科への導入と、「国際系新学部」の開設に向けた準備を進めていくこととしました。広く国内外の学生が共修することで、文化や価値観の違いを理解し、世界と伍する柔軟な発想力と高度な語学力を身につけたグローバル人材を育成します。都立大の今学問の力で、東京から世界の未来を拓く都立大の歩みを皆さまへ
元のページ ../index.html#2