東京都立産業技術大学院大学NEWS LETTER_チラシ版
2/2

2025年3月15日(土)、情報アーキテクチャコースの三好きよみ 教授(プロジェクト・マネジメント)が担当する PBL チームが、一般 社団法人 情報 処 理学会 情報 処 理 教 育委 員 会・情報システム教 育 委 員 会 が 主 催 す る「 第17回 情 報 シ ス テ ム 教 育 コ ン テ スト(ISECON2024)」にて「事業会社のデジタル人材育成のためのワークショップ」について発表を行い、『最優秀賞』を受賞しました。2025年2月11日(火)、本学の学生が PBL プロジェクトの成果をプレゼンテーションしました。PBL とは、Project Based Learningという実務体験型の教育手法であり、プロジェクトの課題を達成する過程で IT 業界及びものづくり業界で真に役立つ実践的なスキル等を身につけることができるものです。2025年1月10日(金)、本学創造技術コースの田部井賢一准教授(認知症医療学)の PBL チームは、孤独孤立対策に関する調査研究の結果を品川区への政策提言としてまとめ、報告・意見交換会を実施しました。Topic詳細はこちら□Facebook □X(旧ツイッター)□YouTube □詳細はこちら□詳細はこちら□詳細はこちら□詳細はこちら□詳細はこちら□品川シーサイドキャンパス公式サイト□この学生に三好きよみ教授 PBLチームが第 17 回情報システム教育コンテストで最優秀賞を受賞この活動に2025 AIIT PBL プロジェクト成果発表会を実施田部井賢一准教授 PBL チームが品川区へ政策提言を実施2025年3月14日(金)、創造技術コースの林久志教授(人工知能とエージェント)の 2024 年度の PBL での研究成果を、計測自動制御学会第37 回社会システム部会研究会において発表し、創造技術コースの田鍋史生さんが学生賞を受賞しました。発表内容は、災害避難所への避難の意思決定に関する家庭内の議論を生成 AI エージェント同士の会話としてモデリングしたものであり、従来にない最先端のシミュレーションモデリング・分析技術手法として大変注目され、多くの質問やコメントを受けました。2025年1月24 日(金)〜26日(日)、創造技術コースの高嶋晋治教授(プロダクトデザイン、モビリティデザイン他)の PBL チームが、「未来の移動をデザインする」をテーマにヒルトピアアートスクエア(ヒルトン東京 B1)で韓国の成均館大学校(SKKU)の学生と共同で活動発表展示を行いました。この度、産技大公式インスタグラムを開設しました。今後いろいろな記事を 投 稿し て い きま す の で、 ぜひフォローしてください!本学学生が「計測自動制御学会第 37 回社会システム部会研究会」にて学生賞を受賞高嶋晋治教授 PBLチームが活動発表展示、韓国学生との交流会を実施AIIT 公式インスタグラムを開設しました東京都立産業技術大学院大学

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る